アラフォーの婚活、「アプリ」と「結婚相談所」、本当に向いているのはどっち?
婚活を始めたばかりの頃。
37歳という年齢で、「もう若くない」と自覚はありつつも、どこかでまだ“自然に出会える気がしていた”自分がいました。
だけど現実は甘くない。
職場には既婚者ばかりで、友人からの紹介も途絶え気味。
ふと「このままひとりで年を取っていくのか」と不安がよぎり、思い切って婚活をスタート。
最初に頭に浮かんだのは、婚活アプリと結婚相談所。
でも──
「どっちが自分に合ってるんだろう?」
「そもそも、どう違うの?」
「40代目前の自分がアプリで出会えるのか?」
「結婚相談所って高いだけで効果あるの?」
調べても出てくるのは、表面的な比較表や業者目線のおすすめばかり。
当時の僕が欲しかったのは、“実際にアラフォーで婚活していた人の本音”でした。
この記事では、アラフォー婚活を経験した僕自身の視点で、
それぞれのメリット・デメリットを深掘りしながら、
あなたにとって“後悔しない選択”を一緒に考えていきます。
アラフォー婚活のリアル。なぜ「迷い」が生まれるのか?
婚活を始めたばかりの頃、いちばん最初にぶつかるのが「どこで出会うか問題」だ。
アプリか、結婚相談所か──。
僕自身、37歳で婚活を始めたとき、まさにこの選択で悩んでいた。
婚活アプリは気軽そうだけど、若い人向けのイメージがあるし、結婚相談所は堅すぎる気もする。
しかも費用も大きく違う。間違った選択をして時間やお金を無駄にしたくない、そんな焦りがあった。
この迷いは、情報が多すぎる現代だからこそ、深くなる。
「マッチングアプリで成婚!」という声があれば、
「やっぱり40代は結婚相談所じゃないと無理」という意見も出てくる。
──結局、何を信じればいいのか。
その問いに対して、僕なりに出した答えは、
「自分の状況と性格に合った選び方をすること」だった。
ここからは、僕の体験と周囲の実例を交えて、
婚活アプリと結婚相談所の“リアル”を掘り下げていこう。
婚活アプリのリアル|手軽さとハードルは紙一重
最初に僕が試したのは、婚活アプリだった。
理由はシンプル──「始めやすい」からだ。
登録は数分、費用も月数千円程度。
最初の画面には、年齢や地域、趣味などでマッチした女性たちがずらりと表示される。
「これ、意外とイケるんちゃう?」
そう思ったのも束の間。現実は甘くなかった。
メリット①:出会いの母数が多い
アプリは、圧倒的に“出会いの数”が多い。
何百人、何千人という異性のプロフィールが見られる。
地方に住んでいてもチャンスはあるし、スキマ時間でも婚活が進められるのは魅力だった。
メリット②:コミュニケーションが柔軟
最初はメッセージのやり取りだけなので、構えずに話せる。
一度に複数人とやり取りできるし、自分のペースで進められるのもありがたかった。
でも──当然、デメリットもある。
デメリット①:年齢的な壁は想像以上にある
僕は37歳だったけど、マッチングアプリ上では「40歳手前の男性」は明らかに不利。
20代・30代前半の女性は、年齢でフィルターをかける人も多く、なかなか「いいね」が返ってこない。
アプリ上での年齢は、プロフィール写真よりもシビアだった。
デメリット②:真剣度のギャップがある
「結婚を前提に」と書いていても、実際には恋活目的の女性も多い。
真剣な婚活を望むアラフォーにとって、時間のロスは痛い。
メッセージで仲良くなっても、「まだ結婚は考えていなくて…」と言われると、気持ちが折れそうになる。
▶️関連記事でさらに理解を深める
\迷いがちなアラフォーのために/
✅ 「アプリで結婚できる人」と「できない人」の差とは?
✅ 【婚活アプリ攻略】プロフィール写真で“いいね”が劇的に増える5つのコツ
結婚相談所のリアル|「お金」と「覚悟」のある人が集まる場所
婚活アプリでの活動に限界を感じはじめた頃、
「結婚相談所って、どうなんだろう」と思い始めた。
なんとなく堅苦しそうだし、費用も高い。
でも、“本気度の違い”を痛感していた僕は、ついに資料請求をしてみた。
実際に入会してみて思ったのは──
結婚相談所は、「本気の人だけが集まる場所」だった、ということだ。
メリット①:結婚前提の出会いに特化している
相談所で出会う人は、男女ともに「◯年以内に結婚したい」という明確な目的を持っている。
プロフィールも独身証明書や年収証明など、すべて運営側で確認済み。
「この人、本当に独身かな?」と疑う必要がないのは、安心感があった。
メリット②:プロのサポートがある
婚活アドバイザー(仲人)との面談や定期フォローがあり、悩んだときも相談できる。
プロフィールの見直し、LINEやデートのアドバイスなど、ひとりでは気づけなかった視点をもらえたのも大きかった。
デメリット①:費用はやはり高い
入会金だけで数万円〜十数万円。
月会費やお見合い料、成婚料を含めると、数十万円単位の投資になる。
「この金額を払う覚悟があるか?」が最初のハードルだった。
デメリット②:条件マッチだけでは進まない
プロフィール検索では、自分が希望する条件に合った人に申し込めるが、
実際に会ってみると「合わないな」と感じることも多い。
“条件重視”で選びすぎると、かえって進展しにくいという落とし穴がある。
自分に合った選び方とは?判断基準は3つだけ
婚活アプリと結婚相談所、どちらがいいか?
──これは、性格・ライフスタイル・本気度によって答えが変わる。
僕がたどり着いた判断基準は、以下の3つだ。
【1】時間の余裕があるか?
まだ1〜2年かけて出会っていきたいなら、アプリでじっくり進めるのもあり。
でも「1年以内に結婚したい」なら、最初から相談所で短期決戦の方が効率的だった。
【2】自力での試行錯誤に向いているか?
アプリはすべて自分次第。試行錯誤を楽しめる人には向いているが、
方向性に迷いやすい人には、相談所のサポートが心強い。
【3】費用に対して“覚悟”があるか?
結婚相談所の費用は高い。でも、「金額=本気度」を可視化しているとも言える。
その投資を「未来の安心」に変えられるかが分かれ目になる。
体験談からの結論|正解は「自分軸で選ぶこと」
僕の場合、最初はアプリから始めて、相談所も使ったことで、
それぞれの特性を比較しながら婚活を進められたのが大きかった。
結果として、最終的な出会いはマッチングアプリだったけれど、
相談所で得た「婚活の土台」や「自分の軸の明確化」があったからこそ、
その一人に出会えたと思っている。
だからこそ、伝えたい。
「どっちが正しいか」ではなく、
「どっちが“今のあなた”に合っているか」で選ぶことが、後悔しない婚活への第一歩になる。
▶️今すぐ行動したいあなたへ
\婚活に本気なら“選ぶ場所”も戦略的に/
✅ 婚活アプリ初心者におすすめ
👉 初心者向け!アプリの選び方と始め方ガイド
✅ 短期決戦を目指すあなたへ
👉 本気度で選ぶ!結婚相談所の比較と選び方
コメント